プログラミング教材レビュー



プログラミング教材レビュー

←おすすめのプログラミング教材(書籍)を自由にご紹介ください!)

タイトル:なるほどわかった コンピューターとプログラミング

著者:ロージー・ディキンズ/著 ショー・ニールセン/イラスト 福本友美子/訳 阿部和広/監修
出版社:ひさかたチャイルド
出版年:2017-02-22

投稿者:佐藤
投稿者レビュー:「こどもプログラミング本大賞」の受賞 仕掛けをめくってコンピューターのことを知ろう! プログラミングについてやコンピューターの基礎を楽しみながら学べる仕掛け本。 2020年度から小学校での必修化されてる、プログラミングが学べる絵本。 コンピューターの中でどんなことが起こっているのか、しかけをめくって見てみよう。コンピューター本体の各部分のことから、コンピューターに命令を出すプログラムのことまでわかりやすく説明するよ。 (amazon 内容紹介、「BOOK」データベースより)

コメント一覧
富澤(2022-12-15):実際に買って読んでみましたが、とてもよく出来た絵本でした!  県大太郎(2023-01-16):買ってみたい! 
コメント追加


タイトル:ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

著者:リンダ・リカウス/著 鳥井 雪/訳
出版社:翔泳社
出版年:2016-05-19

投稿者:佐藤
投稿者レビュー:これは、フィンランドの女性プログラマー、リンダ・リウカスが、子どもがプログラミングを学ぶ糸口となるように作った絵本です。 この絵本では、プログラミングのいわゆる「コード」は一文字も出てきません。4~11歳の子どもが親と一緒に楽しめる工夫がされており、前半の「好奇心いっぱいの女の子、ルビィが宝石集めの冒険をする絵本パート」と、後半の「練習問題パート」を通じて、プログラミングに必要な考え方に触れることができます。たとえば、大きな問題を小さな問題に分けること、ちらばった情報からパターンを見つけること、などです。 これらのプログラミングに必要な考え方は、手に負えないように思える世界をときほぐして、なんとか取り組みやすくするのに、大きな手助けとなります。そして、プログラミングは、自分の考えを、動くかたちにできる楽しさに満ちています。この本がその楽しさを知る一つの入り口になってほしい、そんな著者の願いがこもった一冊です。

コメント一覧

コメント追加


タイトル:アベベの冒険 おどろきの上巻

著者:ダイスケホンゴリアン、佐藤 雅彦、石澤太祥、貝塚智子
出版社:小学館
出版年:2019-09-26

投稿者:佐藤
投稿者レビュー:まったく新しいプログラミングの絵本!! 『アベベのぼうけん』は、 プログラムによってできている、まったく新しい形式の物語です。 主人公・アベベは、ドドジ王国の王子。 アベベは立派な王になるため、 父の残したプログラムに挑戦する旅に出ています。 プログラムを丹念に読み解き、 すごろくのようなマスの上を旅するアベベを動かしていくと、 そこに驚きの物語が現れます。 こうして夢中になってプログラムを読み解いていくうちに、 手順やルールを筋道立てて考える力、つまり「プログラミング的思考」が自然と養われます。 さらには、「変数」、「順次処理」、「条件分岐」といった基本的な考え方から、 「スタック」といったちょっぴり難しい概念まで、 遊んでいるうちにその本質を自然と身に付けられます。 「プログラミング教育」が必修化される 小学生のみなさんはもちろんのこと、 大学生や、お父さん・お母さんなど大人のみなさんにも ぜひ手にとってプログラミング的思考を体得してもらいたい! 「プログラミング的思考って、こんなにわくわくするものだったのか!」 と新たな気持ちになること間違いなしです。 (amazon 内容詳細)

コメント一覧

コメント追加


タイトル:プログラムすごろく アベベのぼうけん かんどうの下巻

著者:佐藤雅彦/著 石澤太祥/著 貝塚智子/著 ダイスケ・ホンゴリアン/イラスト
出版社:小学館
出版年:2020-03-16

投稿者:佐藤
投稿者レビュー:プログラミング的思考が身につく! 『アベベのぼうけん』は、プログラムによってできている、まったく新しい形式の物語です。 『かんどうの下巻』では、上巻からさらにパワーアップしたプログラムが登場します。 短いプログラムで効率的にすすむことができる「反復」のプログラム、 選択次第でゴールが変わる「分岐」のプログラム、 そして「無限ループ」するプログラムなど、もりだくさん。 あまたの困難をくぐり抜けて、アベベは無事王となることができるのか!? (amazon 内容詳細)

コメント一覧

コメント追加